火葬ではなく土葬。 12月下旬ホームページのメールお問い合わせからのお客様。 お問合せ内容は、土葬用の棺のお問合せでした。 私共NPO日本製ひつぎの会では、九州産の杉材を使用して火葬用の日本製ひつぎを製造しております。 今回は、火…

ブログ
葬儀会社様訪問日記。
柿渋塗りより白木の木棺。 先日、葬儀会社様へご訪問致しました。 そこで、ご指摘があったのは喪主様等は白い木棺や白い布棺を選ばれる傾向が多いとの事でした。 我々「NPO日本製ひつぎの会」では、柿渋を塗り重ね より味わいを出し高級感の…
中国製品の布棺を・・・。
コスト削減を検証する。 近年、葬儀でよく見かける布を貼った、いわゆる「布棺」のほとんどが中国から輸入された製品です。 遠目に一見すると、清楚なものや華やかなものなど様々であり、高級感のあるものも多く見かけます。 個人的な感想ですが…
セルフ葬儀「葬儀社に依頼せず自分で行う葬儀」④
セルフ葬儀の流れ~費用編~ 「NPO日本製ひつぎ」の会でご支援させていただく内容 1)日本製ひつぎ 2)仏衣 3)ひつぎ用布団3点セット 4)ドライアイス 5)六寸骨壺一式(骨壺・桐箱・風呂敷) 6)位牌二対(ひつぎ用・祭壇用) …
セルフ葬儀「葬儀社に依頼せず自分で行う葬儀」③
セルフ葬儀の流れ~葬儀編~ 葬儀は宗教や宗派または地域によって様々です。 また、無宗教の方もいらっしゃると思います。 「普段は無宗教なのに、葬儀だけ決して安くない費用をかけて仏式であげることに違和感を感じる。」という方や、「宗教的…
セルフ葬儀「葬儀社に依頼せず自分で行う葬儀」②
セルフ葬儀の流れ~ご遺体安置編~ 病院から自宅へ納棺後戻ってまいりました。 「死亡から24時間以内は火葬できない。」という法律上の決まりがあります。 ご遺体へのドライアイスの当て方は、ドライアイスを脱脂綿等の布に包んで当てるのが基…
セルフ葬儀「葬儀社に依頼せず自分で行う葬儀」①
セルフ葬儀ってなに? 故人本人は、「家族に経済的負担をかけさせたくない。また親類縁者も遠方からわざわざ来てもらうのも忍びない」という思いがあり、また家族は「経済的にゆとりがない。でも、葬式は出してあげたい。」という思いがある。 葬…
ブログをはじめました。(九州工場のご紹介)
NPO日本製ひつぎの会 九州工場のご紹介です。 NPO日本製ひつぎの会とは、 大分のNPO法人豊後のひつぎ、 熊本のNPO法人九州中央バイオプロジェクト やすらぎの柩、 鹿児島のNPO法人コフィンの夢、 福岡のNPO法人未来日本の…